井上智洋『ヘリコプターマネー』(日本経済新聞社) ヘリコプターマネーという財政出動
いずれ書こうと、タイトルだけが下書きに残っていてそのままになっていた。
それなのに、ベストセラーになっている『人工知能と経済の未来』(文春新書)と『人工知能は資本主義を終焉させるか』(PHP新書)まで読んでしまった。それぞれについてはこれから順次発信していくとして、ペリコプターマネーというのがバーナキンの発語したものであり、ようは政府による財政出動のことだ。それも金融緩和というマネタリーベースを膨らすだけの政策ではない。国民への直接のファイナンスを指していた。それはBI(ベーシックインカム)を指していたわけだけれどBIについてはすでに述べているので割愛する。
いま、ふりかえってみるとこの国民(家計)への直接のファイナンスというBIのことよりも、お金(貨幣)の信用創造を銀行に任せるのではなく、国民が(市民が)主体となってお金の発行益を享受する方が重要だったのかもしれない。
それは日銀による円だけでなくビットコインについても言えることなんだろう。(ビットコインはワールドワイドだけれども。)
ビットコインは全体の枠(総量)が決められているので、価格が上下するがそれは円ベース、ドルベースに換金するときの話であって、それはそれでバブルになっている。ビットコイン自体はそのままということなんだろう。
しかし、日本社会では円でモノやサービスを購入するのだから、どうしても投機の対象になってしまうのはさけられない。
バブル的な動きを取り除けば、それはマイニングによって通貨がふえていくことになるのだろう。しかし、近著で対談者の齋藤元章はエネルギーがよりフリーに近づくと予言しているので、なにも電気料金の安いところで行わなくても可能になるかもしれない。莫大な電気料金を必要としないということ。
ビットコインもどんどん分岐していくので、もっとアルトコインが出てくるだろう。しかし、それらをだれが信用するのか? という問題が残る。
(最後に先を見越して、三冊読んで感じることは、致命的な欠陥は人間を機械とみる人間機械論とでもいうべき発想にあると考えてる。これを続けて追究してみたい。経済をああなればこうなる式の推論で考えるのはよくないんじゃないかと思っている)
追記
のこり二冊についてブログを書こうとしていたところで、齋藤元章逮捕の情報が入った。つい先日、井上との対談本を読み終えてこれはいかんと思ったことをかんがみてやけに印象にのこった。別に逮捕理由とは関係ないのだが、それはそれで時間を掛けずに書き残しておこうと思う。