高血圧と官足法

うかつと言えば迂闊でした

2024年4月に高血圧の受診基準が変更されたことは知っていたのですが、驚くべき変化がありました。

これまでの基準では2019年のガイドラインで、上が(収縮期血圧)≧130mmHg、下(拡張期血圧)≧85mmHgだったのが、≧140mmHg,≧90mmHgに改訂されました。(昔に戻ったのですね爆  笑

これが、これまでは参考文集だったのが、≧160mmHg,≧100mmHgで、次のページに載り、これ以上で即受診に変化したというのです。

つまり≧160mmHg,≧100mmHgまで認めたということです。

むろん、≧140mmHgなら、生活の改善なりをしてほしいということなのですが、なにも有害な事象がないなら、160mmHgまで大丈夫だということです。

昔なら、そく降圧剤を飲みなさいと指示されたところです。

これが、ヨーロッパ並みに訂正されたということです。。

降圧剤の危険性はかねてより指摘されているところですので、薬なんて飲まなくてもいいのです。

この改定により、高血圧の9割は正常です、ということになりそうです。

官足法では、降圧剤は飲むなと主張してきました。

それが、正しかったことを証明するようなものです。

ちなみに、160mmHgを超えているなら、降圧剤を飲めというのかというと、そうではなくその原因をさぐれということです。腎臓に問題があるのか、副腎に問題があるのかなどです。

官足法をやっている関係から、日ごろの健康情報には気を配っているつもりですが、≧160mmHgまでがオッケーというのにはいささか驚きました。また、官有謀先生理論では、高血圧は≧144mmHg(収縮期血圧)、≧72mmHg(拡張期血圧)となっています。

高血圧だけでなく高脂血症についても変化がありました。それは次回に。

(大櫛陽一名誉教授のYouTubeから)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする